第二新卒とは
一般的に高校、専門学校、大学を卒業後就職し、入社3年以内の25歳までの人材のことを指す。しかしながら新卒のように明確な基準はなく、企業によって異なります。
中小やベンチャー企業では20代後半でも第二新卒として扱う事があります。
基本3年以内での離職は早期離職と言われますがこのところ第二新卒で転職を考える人、実際に転職する人が増えてきています。
現在、第二新卒で転職する人は全体のおよそ3割になります。
つまり、3人に1人が新卒3年以内に転職を決意しているわけです。
そして企業も新卒採用が激化しており、優秀な人材の取り合いが激しくなっております。新卒採用で不足した人材を第二新卒で採用することによって補おうとしています。
その為、第二新卒での転職は需要を増しています。
ただし第二新卒での採用は「新卒採用を十分に行う事が出来なかった場合の最終手段」として考えている企業も
現状として多いです。
その為有名企業や大手企業などの人気のある企業は新卒採用で優秀な人材を確保することが出来る為、
第二新卒の採用を行わないところが多くなっています。
今回はそんな第二新卒での転職活動について考えています。
転職活動を始める前に
第二新卒での採用はやる気やポテンシャル重視です。
自己分析して以下の3点を明確にしましょう
① 自分はなにがしたいか(want)
② 自分はなにができるのか(can)
③ これからどうなっていきたいか(will)
自分が「何がしたいか」だけでなく「何ができてどのように企業に貢献できるのか」という事も
考えなくてはなりません。
そして「これからどうなっていきたいか」
3年後、5年後、10年後、、、キャリアプランを考え、それを実現する為にどのような企業で働くべきか
考えていきましょう。
そして転職理由、退職理由が明確に述べることのできるようにしておきましょう。
第二新卒での転職のメリット
年齢が若い為書類選考が通りやすい
「若い」というだけで転職活動は有利になります。
どこの企業も若くてフレッシュな人材を必要としています。
若いと前職の企業・やり方に染まっていない事や、伸びしろがある事がメリットに挙げられます。
若いならではの可能性や柔軟性に掛けているのです。
未経験の業界・職種にチャレンジしやすい
年齢を重ねるとどうしても経験やスキルが重視されてしまうため、
なかなか未経験の職種にチャレンジすることが出来なくなってしまいます。
違う業界や違う職種を経験し、自分のやりたいことや、本当に向いていることを探すことが出来るのも
若いうちの特権になります。
歳を重ねれば重ねるほど職種をまたいだ転職は難しくなっていきますので
職種を変えたいなら早いうちの転職がいいかもしれません。
マナー研修が不要
第二新卒では一度社会人を経験しているため、
基本的なビジネスマナーが身についていると考えられています。
企業側からするとマナーの研修をする必要がないのもメリットの一つです。
良いことばかりではない!第二新卒での転職はデメリットもある
早期離職になる
第二新卒での転職は一般的に早期離職となり、その事実を拭うことはできません。
転職するタイミングは最低でも入社して半年以上、できれば1年以上、今の会社を続けてからの方がいいでしょう。
それよりも早く退職してしまうと、企業にネガティブなイメージを持たれてしまうことが多くなります。
たとえば忍耐力がない、飽きっぽい、人間関係を構築することが出来ないなど
何か問題があるのではないか、と思われてしまうことがあります。
転職してもまたやめるのではないかという懸念点
どうしても第二新卒での転職は「困難を乗り越えることが出来なかった」「努力が足りない」と
とらえられてしまう事も。
もし「仕事がうまくいかない」などの場合で転職を考えている場合は努力が足りていない可能性が有ります。
仕事をするうえで困難はつきものです。「どのように工夫したのか・困難を乗り越えようとしたのか」転職の面接で聞かれる事があります。
学生時代もありましたよね。「学生時代困難だったことは何ですか?それをどのようにして乗り越えようとしましたか?」っていう質問。
それと同じです。困難を乗り越えるほど人は強くなれます。
企業も、困難を乗り越えた事のある人材が欲しいのです。
困難に乗り越えたことがなければ「逃げ」の転職になるのでは?と企業側も考えてしまうわけです。
なので「困難を乗り越えるためにどのような工夫をしましたか」という疑問に答えることが出来ない場合は
自分に甘えているのかもしれません。
辛いかもしれませんが、「もう少し現職で頑張ってみる」というのも一つの手です。
突発的な転職は行わないようにしましょう。
転職するかどうか迷ったら
転職するかどうか迷ったら実際に転職するかどうかにかかわらず、転職活動だけ行ってみるのもいかがでしょうか。
実際に転職活動することにより自分は何がやりたいのか、
本当に転職したほうがいいのかなど今まで見えなかったことが見えてきます。
たとえば資格の勉強やエージェントの利用、indeedなどの求人媒体で実際にどのような会社や
どのような仕事があるのか検索するなど、情報収集を行ってみましょう。
転職するかどうか悩んでいる状態でもエージェントは相談に乗ってくれます。
転職活動する中で「今の会社でもう少し頑張ってみよう」と思ってくるかもしれません。
また「やめたい」という気持ちが強すぎると、その気持ちが先行してしまい
転職活動を妥協してしまう可能性があります。
次の会社でもすぐに辞めない為にも、妥協して次の会社を決めないようにしましょう。