インフラエンジニアってどんな仕事?

 

インフラエンジニアのお仕事とは?

エンジニアといってもたくさん種類があります。WEBサービスを作るエンジニアやアプリケーションを作るエンジニアなど・・・

エンジニアというと基本的にずっとパソコンに向かって仕事していてプログラミングしてシステムを開発するといったイメージがありますよね
けどインフラエンジニアはお客様とお話しすることなどもあり、必ずしもパソコンに向かって作業しているわけではありません。そんなインフラエンジニアのお仕事を解説していきましょう。

 

そもそもインフラとは

インフラ=基盤・下請け構造
生活の基盤となるもの。生活するにあたってなくてはならないもの
日常生活でいうと水、ガス、電気になります。これらがなければ生活できませんよね。

通信のことで言うとネットワークやサービスを稼働させるサーバだったり、通信するために必要な回線、あるいは、そのサービスを継続するための運用体制などに当たります。

分かりやすく言うとスマートフォンやパソコン、タブレット、ゲームなど電話やインターネットを使用する場合、電話回線や通信回線、無線などが必要になりますよね。
通信インフラがきちんと整備されていないと、電話やメールをはじめ、ラジオ、テレビ、ネットでの動画視聴、ゲームの通信対戦などを利用することができません。

要は、インターネットを取り扱うための場所を提供するお仕事になります。

そのためにはお客様にどのようなインフラが必要なのか、ご要望を聞いたり提案したり、コミュニケーション能力も欠かせません。

 

実際の仕事の流れ

では具体的にインフラエンジニアとはどのようなお仕事になるのでしょうか。

 

① お客様にヒヤリングする
お客様にご要望をお聞きし、どのようなITインフラを作成するか聞く

② 設計書を作る
ヒヤリング結果を元に実際にどのようなITインフラを作成するのか
どの機器を用いて、どのような構成および設定値にするかなどを決定していきます。

その為には様々なネットワーク周辺の機器を知り、それらを熟知しなければなりません

③ 設計書を元にインフラを構築していく
分かりやすく言うと「パソコンの初期設定」のようなものになります。
流れとしては
機器やソフトウェアの発注→現場に運搬→実際に機器を組み立てる→配線の接続→ソフトウェアのインストール、設定をしていきます

④ 確認
実際に構築したインフラが正常に稼働するか試していく
正常に稼働しない場合は原因を追究し、対処していきます

⑤ 運用保守
確認して問題がなければ終わり!というわけではありません
正常に作動しているか常に監視、確認し、
何かトラブルがあれば随時対応していきます

よくオンラインゲームでサーバーが重くて落ちてしまうなどことや通信がうまくできず接続できないなどといったトラブルが発生しますよね。
そのようなトラブルを対応していくのがインフラエンジニアのお仕事になります。

 

まとめ

今回はインフラエンジニアがどういったお仕事なのかをご紹介させていただきました。

インフラエンジニアにはコミュニケーション能力、作業の効率の良さ、何かトラブルがあった時に一緒できる問題解決能力が必要になってきます。

またインフラエンジニアは「支える」といった”縁の下の力持ち”のような仕事になります。何かを作る事だけでなく、人を支えることが好き、人と話すことが好きといった人にもピッタリなお仕事です。

関連記事

  1. 職種紹介漫画 とある営業マンの一日

  2. そもそも転職エージェントとは?

  3. 販売職と営業職はどう違う?悩んだらどうすればいい?