多くの人々が「仕事の幅を広げたい」「スキルアップをしたい」という事を建前にして「人間関係」「社内環境」「業績不振」「給料が少ない」という理由で転職を考えるでしょう。
今回は「人間関係」で転職、退職をする場合、それをどのようにして面接官に伝えるかそれを考えていきましょう
転職理由は正直に伝えるべきか
人間関係で転職を考える人の中にはただ単に「上司が嫌いだから」という理由ではなく
「セクハラにあった」「パワハラにあった」「いじめられた」など
自分自身ではなく相手に非があったにも関わらず転職・退職せざるを得ない場合もあるでしょう。
そのような場合でも転職理由は正直に伝えるべきか、悩まれている方もいると思います。
結論から言うと退職理由は正直に伝える必要はありません。
なぜならパワハラ等は理解されたとしてもプラスの評価にはならないからです。
むしろ「パワハラされる方にも何か問題や原因があるのでは?」と考える面接官もいるのが現状です。
転職・退職理由を聞く意図
そもそも転職・退職理由を聞くにあたり「組織に適応することができるか」「ストレス耐性はあるのか」
といったところを面接官は見ます。
人間関係が原因で退職=組織に適応することが出来ない
とみなされてしまう場合があります
職場に嫌な人、苦手な人はどこの職場に行ってもいますし、
嫌な人や苦手な人が全くいない会社はそうそうないです。
職場では残念ながらそういった人たちともうまく折り合いをつけてやっていかなければならないのです。
学生の時のように好きな人達とだけつるむことはできないのです。
人間関係が原因で退職されますとそういった適応能力がないと判断されてしまうことがあるのです。
自己分析して前向きな退職理由を見つけよう!
面接で転職理由を述べる際に大切なことは面接官に「雇いたい」と思ってもらう事
あなたはつらい思いをしているのかもしれませんが人間関係の不平不満なんて
面接官が聞いたところで意味はありません。
面接は「そうだったんだね、大変だったんだね~」
って同情をしてもらう場ではないのですよ。
面接官はカウンセラーでもあなたの友達でもありません。
本当の退職理由はどうであれ、面接官に「いいな」と思ってもらう必要があるのです。
だから転職理由は前向きである必要があるのです。
たしかに退職・転職の理由は「人間関係がきっかけ」だと思います。
それ以外に理由がないから困っているのでしょう。
だけどそれが理由では通用しない。
だから考えてみてほしいです。
人間関係が良かったらやりたかったことや人間関係が良かったらできた事などはないのでしょうか。
「人間関係が良かったらできたかもしれないのに」ということはありませんか?
たとえば「チーム一丸となって業務に取り組む」とか「○○の業務がやりたかった」とか
「人間関係が原因で任せてもらえなかったこと」とか
退職の原因が人間関係なのですから、その根本の原因から離れた前向きな理由を考えましょうと言っても難しいでしょう。
人間関係が原因で挑戦できなかったことなどを考えてみて、それをどんどん深堀していってみましょう。
もちろん、面接上では「人間関係が原因で」と述べる必要はありません。
もし転職・退職理由を人間関係として説明するなら
そうはいっても明るく前向きな転職理由なんてない・・・と思う人もいるでしょう。
しかしながら人間関係が原因での退職・転職はどうしても理解されにくく、
「ここでもまた人間関係でトラブルを起こすのではないか?」
「ここでも人間関係でトラブルが起きればやめてしまうのでは?」と思われてしまう事が多いのです。
もし人間関係を理由とするならば人間関係を改善しようとした努力をのべる必要があります。
努力せずに人間関係を理由としましては責任転嫁と思われる面接官もいるでしょう。
「被害にあった」としてもあなたはそれをどうにか改善する行動を起こしたのか、
本当にそれでもだめで転職するしかなかったのか、ということが重要になります。
そして、それを面接官の納得のいくように説明致しましょう。