自己分析とは
自己分析とは「自分はどういう人間か」を明確にするため自分自身を見つめなおす作業です。
自己分析をすることによって自分がどんな仕事がしたいかが分かり、その上で企業を選ぶことが出来るので企業選びの軸が定まります。
また、自分のアピールすべきポイントもわかるようになるため面接もスムーズに進むようになります。
自己分析から今本当に転職すべきなのか、自分に見合う企業はあるのか、自分のアピールポイント等を考えていきましょう
自己分析は下記項目を考えていきます。
Now(現在の自分の状況)
Was(今まで自分がどんな経験をしてきたか)
Can(何ができるのか)/Cannot(何ができないのか)
Will(これからどうなりたいか)
Now
「今なぜ転職活動をしようとしているのか」「本当にそれは必要なことなのか」「それはなぜなのか」をまず考えましょう。転職活動は費用・時間共に思っている以上に時間がかかります。また、転職後新しい環境になじむことは思っている以上にストレスにもなりますし、転職回数を安易に重ねてしまうとキズになってしまうことも。本当に転職活動をするべきかどうか、なぜ転職する必要があるのかを考えてみましょう。
Was
過去にどのようなことをしてきたかを洗い出していきます。
俗にいうキャリアの棚卸です。職務経歴書を書くうえでも必要になってきます。
どのような会社に勤めてきたのか、仕事で何をしてきたか基本的なことから考えていきます。
基本的な情報を洗い出したら次に「仕事で感じた事」を「身についたこと」を洗い出していきます。
下記はその一例です。
・仕事で楽しかったこと
・仕事でうまくいった事
・仕事をしていて好きだと思った事
・仕事でやりがいを感じた事
・上司に褒められたこと
・身に着けたスキル
Can/Cannot
WASで洗い出した経験をもとに自分は企業に対して何が提供できるのかを考えていきます。
俗にいう自分の市場価値を考える工程です。
「今の自分には何ができるか」ほかにも「自分の得意なこと」「自分の好きなこと」を考えてみましょう。
好きなことを仕事にすると続きやすい傾向にあります。
反対に自分の苦手なこと・できない事・嫌なこと・許せない事も考えましょう
苦手なことや嫌なことが多く起きる会社・仕事では長く務まりません。それを避ける為に考える必要があります。
また、失敗した経験やそれを乗り越えた経験も考えていきましょう。「失敗したことをどのように対処したのか」それがアピールに繋がる場合もあります。失敗した経験を洗い出すことで自分が実は苦手としている業務も見えてくるかもしれません。
Will
これまで分析してきたことを踏まえ、将来自分はどうなりたいかを考えます。
とはいっても5年後、10年後こうなっていたい、という明確な目標がある人は数少ないでしょう。
しかし、1年後、3年後の近い将来「どうなっていたいか」という小さな目標はあると思います。「○○ができるようになりたい」「○○の資格を取得したい」「○○のスキルを身に着けたい」といった小さな目標で構いません。
その目標を達成できる会社を選んでいきましょう。
なければ「今の彼女と結婚したい」などプライベートの目標でも大丈夫です。結婚する為にはどうなればいいのかを考えてみるのです。年収を上げたいのか、男として一人前になりたいとか。いろいろあるはずです。そこから「年収を上げる為にはどういうスキルを身につければいいのか」「何ができるようになれば年収の高い企業に勤めることが出来るか」を考えればいいのです。男として一人前になるためには「何をしたら一人前なのか」「仕事でどのようなことが出来るようになれば一人前なのか」「そもそも何をもって一人前と言えるのか」などをどんどん深堀していきます。
そのうえで改めて「どんな仕事がしたいか(今と同じ業界・職種で本当にいいのか)」
「これから何ができるようになりたいのか・何を身に着けたいのか」
これらを考え自分の将来像が実現できる、もしくは実現に近づくために経験を積むことのできる会社を選んでいきましょう。
もし、どうしても自分の将来像が分からない場合は転職エージェントに相談してみるのも一つです。あなたのこれまでの経験などからあなたに最適なキャリアプランを提示、それに基づいた求人の提案もしてくれるかもしれません。
さいごに:Willを考えたらもう一度Nowに戻る
さいごに「本当に転職活動するべきか?」という事を再度自己確認してみましょう。
自分の将来像は今の会社では本当に実現できない事なのか、もしくは将来像に近づくための経験を積むことが出来ないのかというのを考えてみるのです。
転職活動をしていくうちに「本当に転職すべきなのか」意志が揺らいでしまう事もあると思います。
意志が揺らいだら自己分析を繰り返してみるのもいいかもしれないですね。